メルカリの英国子会社清算から見るグローバル展開の難しさについて

メルカリの英国子会社清算

メルカリの英国子会社清算のニュースを見た。 10億円くらい投資して、売上は43万程度だったとのこと。

メルカリ、英国撤退。売上高43万円 - Impress Watch

この記事によると設立が2015年の11月なので、3年で10億円投資した事になる。

内部の事情はわからないけども、こういうサービス事業なら開発費とプロモーション・セールス費は半々くらいかな。 サービス規模が小さくサーバ費用は少ないはずなので、5人~10人の開発チーム+セールス系の投資でこれくらいの数字になる。



典型的な日本企業のグローバル展開の失敗例

これは典型的な日本企業のグローバル展開の失敗例だと思う。

私は製造業と、ソフトウェアサービスの事業で、それぞれグローバル展開に関わった経験があるが、後者ではとても苦労した。 ソフトウェアやサービスというのは、機能を直接提供している製造業とは違い、現地のニーズに合わせる必要がある。(GoogleFacebookのように、現地にそれまで存在しなかった概念をぶち上げるパターンもあるが、それは今回置いておく)

ユーザの動向をいかに早くキャッチして、追従するかということがビジネスの肝だ。しかし、あるサービスを別の国に持っていくと、その国のユーザからのフィードバックは山ほど来るし、その国のマーケティングや営業戦略に応じた変更も必要になる。 つまり、たとえどこかの国で成功しているサービスであっても、それがそのまま使えるとは限らない。ソフトウェアエンジニアがいつも言う「作り直した方が早い」という状態になる。



現場のつらさ

日米欧の展開ともなると、プロダクトマネージャーは悲鳴を上げる。

各地域から上がってくる各要望をどういう優先順位で、どれくらいリソースをかけて開発するべきか、判断がつかなくなる。 それもそのはず、小さなプロダクトとはいえ、これは経営判断に他ならない。しかも、全ての展開地域の事情に詳しくて自信をもって判断できる人間などいない。

そしてどうなるか。地域別にプロダクトを開発するか、というアイデアが出てくる。しかしこれも大して変わらない。 結局、ビジネスの意思決定が海を越えるので遅くなるという点は同じだからだ。意思決定が遅くなると、ソフトウェアサービスとしては致命的だ。

他国のプロダクトを改修してだましだまし使うか、新しいプロダクトを作るか、いずれにせよ、冒頭に述べたような投資でできることは現地のスタートアップと変わらない。意思決定の材料が不足し、意思決定が遅いという足かせをつけた状態で、だ。 つまり、現地のスタートアップと大差ない開発リソースで戦わないといけない。 なおかつ、マーケットのニーズの成熟具合も国によって違うので、そのプロダクトが必要とされている「時代」かどうかもわからない。

かくして、展開は失敗に終わる。



どうすればよかったのか?

ここは、私もイマイチ答えが無い。

ビジネスモデルはシンプルなので、2つやり方はあるようには思うが・・・

1. 待つ。市場が育っていないなら、現地のスタートアップのように始めてじっくり待つ。でもその時点であまり投資価値はない気がする。

2. 買う。現地で成功している企業をM&Aする。ただし、統合後は同じ問題が発生するので、サービスとしては強く統合せずにナレッジの共有と、財務的な成長メリットにとどめるのが無難だと思う。





この本はマーケティングの名著ですが、業界は違えど、色々な施策を打つことが全部封じられた状態で3年間頑張ったのかなと思うと、現地のメンバーの無念を想像せざるを得ません。

iPhone8(SIMフリー版)を日本で使う話

私はアメリカ在住ですが、Softbankアメリカ放題を使っています。 米国ではSprintの回線に自動的に切り替わり、日本に行ったときもそのまま使えるので最高に便利です。

そんな中で、日本で買ってきたiPhone6がそろそろ古くなってきたので、良い感じに値段のこなれてきたiPhone8を買おうと思い立ったのです。

心配事は、いくつかあるiPhone8のうち、どれを買ったら米国でも日本でも問題なく使えるか、ということでした。



【結論】 SIMフリー版( A1863)を買えば、USでSprint、日本でSoftbankに繋いで問題なく使用できます。 iPhone6と一緒に買ったSoftbankのSIMをiPhone8に入れ替えて使っています。 (※普段こちら使っていて、この前の日本帰国時に東京と名古屋で使えることを確認しました。)



【詳細】 iPhone 8 にはいくつか種類があります。

・A1863 CDMA版(キャリアで言うとSprint, Verizon)、実はGSM周波数も対応している。SIMフリー版もこれ。

・A1905 GSM版(キャリアで言うとAT&AやT-mobile)、CDMAの周波数には対応していない。

・A1906 日本仕様。対応バンドは一番多いけど、A1863で対応していないものはマイナーなため、ぶっちゃけどうでもいい。 あとシャッター音が鳴る。

というわけで、結論としてはA1863を買っておけば日本でもUSでも使える、という事になります。



参考: 各対応バンドの詳細が知りたい方、ヨーロッパのキャリアが知りたい方はこちらから確認してください。 iPhone 8 Models (A1863, A1905, A1906, A1864, A1897, A1898) Differences





外国人部下をマネジメントする上で大事なたった一つのこと

今日、こんなツイートを見かけました。

レストランでウェイターとして働いている際、顧客から「注文した商品と違う」と言われたときにどうすべきかというシチュエーションです。 この画像では、「お客様>従業員」と書かれています。

このツイートで紹介されている画像の内容、悪い意味でとっても日本的ですよね。

f:id:asells:20181201091318p:plain:w450
お客様>従業員




↑で書いている「日本的」をもう少し詳しく書くと、こんな感じです。

「本来は組織の運営方針として扱うべきことを、個人の心構えに帰着させている」


これはつまり精神論の一種です。日本企業、これが本当に多いんですよ。 第二次大戦からの伝統芸能です。 そんなの日本以外では通用しません。 人間の思想や信条はそれぞれの人によって違います。今回の件は、そこを操作しようとしているからタチが悪い。



じゃあ実際にどうすれば良いか。事実と意図を書き出すとこんな感じでしょうか。

・ファクトとしては、ウェイターのミスなのか客のミスなのかがわからない
・ウェイターは、ミスをしたら咎められる立場である
・レストラン側は、どちらのミスであるかによらず、顧客の要望を優先したい


ここから解決策を考えてみると、このように伝えるのが良いでしょう。

「それはあなたのミスではない。店が補填する方針だから、客の要望に沿うように。」

このように伝えれば、個人の考え方には踏み込むことなく、店の運営方針を徹底することが出来ます。

重要なのは、

「個人の考え方には立ち入らず、組織の運営方針を明確にして、組織の責任でアクションを実施する」

ということです。

今後、日本にも外国人が増えて、どうマネジメントするのか困るシチュエーションが増えてくるでしょう。 これまでの日本のマネジメントは、曖昧な「常識」をベースに実施されていて、組織の責任と個人の責任が明確に区別されていないことが多いように思います。 これでは外国人の部下は、もしかしたら日本人の部下だって、まともに動いてくれないでしょう。 そういった状況で、個人の考えと組織方針を分けて考える事は、非常に重要です。エントリに対する答えがこれですね。







私がまだ米国に来る前、日本から海外と仕事をしていたときに読んだ本ですが、考え方として非常にためになるものでした。海外に出た(もしくは海外と仕事をされている)方は体感的にわかっていることが多いと思いますが、本エントリを読んで頂けた方にはお勧めできます。

アメリカに来る前にやっておいたほうが良いこと

もうアメリカに来て数年がたってしまいました。当初の新鮮味は薄れ、落ち着いた日々を過ごしています。

このまま落ち着いた暮らしをしていると、当初の苦労を忘れてしまいそうになるので、書き残します。 これからアメリカに仕事で来る人の参考になれば幸いです。

※英語とかビザは色々情報があるので、この記事では言及しません。


金融機関の口座

■日本の口座の整理

米国は全員が確定申告をしなければなりません。そのなかでも面倒なのが、FBAR(Foreign bank accountなんとか)というやつです。

確定申告時に、海外の金融機関口座の

・金融機関名・支店住所
・口座番号
・年間最大残高
・年末残高

などを報告する必要があります。

そのため、銀行や証券口座は必ずオンラインで確認できる状態にして、そうでない口座はクローズしておきましょう。書類にたくさん書くのがめんどくさいので、あまり使ってない口座はこの際全てクローズすることをお勧めします。

また、生命保険や確定拠出年金なども全て申告対象となりますので、確実にオンラインで見れるように設定しておきます。 パスワードとかIDとか、放置してると忘れてるので注意w

■米国の金融口座の準備

三菱UFJ銀行を通して、米国ユニオンバンクの口座を開設することができます。西海岸に行く人ならとりあえずこれを開いておきましょう。米国に到着したばかりの大変な時に、しなければならない手続きを1つでも減らしておくことが重要です。

海外口座ご紹介サービス《カリフォルニアアカウント・プログラム》 | 三菱UFJ銀行

口座を作ったら、日本から車を買う代金を送金しておきます。最初に車がないと死ぬので。 車の相場は事前に調べておきましょう。 相場の調べ方、買い方についてはこちらの記事に詳しく書いています。 mhl-bluewind.hatenablog.com




クレジットカード

お勧めは、日本のクレジットカードと米国のクレジットカードを両方持つことです。

■日本のクレジットカード 米国では日本のクレジットカードは普通に使えるので、日本のメイン口座に関連付けたVisaを1枚作っておきましょう。 JCBもまぁDiscoverと提携しててそれなりに使えますが、Visaの方が無難です。(私は日本のJCBとVisaを維持してます)

■米国のクレジットカード ANA USA CardかJAL USA Cardなら日本にいる間に作れます。作っておいた方が楽です。 どちらも米国のFirstbank cardとの提携で、クレジットカードとしての中身はほとんど一緒だと思います。航空会社の好みで選んでくださいw

アメリカ駐在の方へおすすめ。アメリカのクレジットカード - ANA CARD U.S.A.

JAL USA CARD - フライトのたびに、ショッピングのたびに、マイルがたまる




携帯電話回線

■日本の回線

私のお勧めは、ソフトバンクアメリカ放題を契約していくことです。 ちょっとお金はかかりますが、到着直後にいつでもネットに接続できる環境があるのはとても心強いです。 私のような情報生命体には必須です。

アメリカ放題 | モバイル | ソフトバンク

アメリカの回線 落ち着いたら米国で携帯電話を契約して、解約するなり2台持ちにするなりしてください。 駐在なんかで会社携帯が支給される方は、プライベートはSoftbankでもやり過ごせると思います。

とりあえずのお勧めは、WalmartのFamily Mobileです。さすが低価格には定評のあるWalmart、とにかく安いです。 Simと電話を適当にWalmartの店頭で買ってくれば、ほとんど英語を話さなくても家でネットから開通の儀ができます。

https://www.myfamilymobile.com/

でもこれは回線がT-mobileで、田舎に行くと通じなくなるので、慣れてきて国立公園とか行きたくなってきたらAT&TかVerizonにした方が良いです。




PC

PC、これも情報生命体にとっては必須です。私はデスクトップPCを飛行機手荷物で持ってきました。 しかしなんと、電源が100Vだったのです!!!

すぐに近くの自作ショップに走り120Vの電源ユニットを買いました。 ↓ツクモみたいな自作用パーツが売ってる電気屋さんです。私みたいな人はあんまりいないと思いますが、デスクトップPCを使う人は事前に渡航先の近くの店舗を探しておきましょう。

https://www.frys.com/




変圧器

日本の家電をもしもって行く予定があるなら、変圧器を買っておきます。 稼動部があるとそこが壊れるので、スイッチとかは無い無骨なトランスを買って行きましょう。重ければ重いほど良いです。 最低でも1kW以上、できれば1.5kWくらいのものがお勧めです。

私はこれを買ってもって行きました。




住むエリア

住むエリアについては、事前にTwitterで自分の居住予定エリアの人をフォローして、こっそり治安情報を聞いておくと良いです。 まぁ、大概の都市についてはぐぐればでてきます。 真面目に調べるならこういうクライムレポートを読んでおきましょう。

https://www.crimereports.com/




プロテイン

アメリカでは男女共に筋肉は欠かせません。アメリカはプロテイン大国ですが、あんまり美味しくないのも多いです。 日本のめちゃくちゃ美味しいプロテインは貴重なので、ぜひ入手されておくことをお勧めします。

このプロテイン、ミルクに混ぜて飲むと完全にヨーグルトジュースの味で、デザート代わりになるレベルです。

美味しすぎたのでこんな記事まで書いちゃいました。

mhl-bluewind.hatenablog.com

終わりに

なんか最後のほう駆け足になっちゃいましたが、これだけ準備しておけばかなりスムーズにアメリカの生活がスタートできます。

突っ込み・質問は大歓迎ですので、お気軽にどうぞ!

開発者向き英語の曖昧表現 「なんとかびー」3兄弟

日本で欧米の開発者と英語でやりとりするとき、微妙なニュアンスを表現するのに結構苦労しました。

なので、「英語だけどあえて曖昧な表現をしたい!」という方のための記事です。 今回は口語でよく使う「なんとかびー」3兄弟を紹介します。




Could be

「正確にはわからないけど、そうかもね」くらいのニュアンスです。

f:id:asells:20180915092608p:plain:w50 This is by design! It's not a bug!!! (仕様です!バグじゃ無い!)


f:id:asells:20180915092843p:plain:w70 Could be (そうかもね)




Should be

「こうなってるはず!」というニュアンスです。

The system was down! Although it is running correctly now. But you should find root cause of the issue!
Without finding root cause and / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ we will face the issue again.
\ Hey, are you hearing me? |   Should be OK   |                     /
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_______/ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                           ∨      (゚д゚ )
                          <⌒/ヽ-、_ノヽノ |
                        /<
/____/ < <

Might be

~たぶんそうなんじゃない?くらいのニュアンスです。トラブルの原因などに関して何も確認して無いけど思い付きで言うときに使います。

f:id:asells:20180915094411p:plain:w60 Hey, my computer is not working correctly! (パソコンがちゃんと動かないんだけど)

f:id:asells:20180915094304p:plain:w80 It might be caused by a virus (ウイルスなんじゃない?)







動詞を重ねる英語表現

今日、こっちの人と話してて、不思議な表現を知りました。

英語なのに、動詞を重ねる表現。



たとえば、

He felt called by God (神様に呼ばれた気がした)

とか

Please come join us for breakfast (いっしょに朝ごはんたべよー)

とか。



こういう文法は習ったこと無いけど、そういう風に言うらしい。どういうことなんだろう? 誰かご存知の方いましたらコメントください。





これは日本にいたころ、英語の勉強用に使ってた本です。 感覚的にかかれてて、文法が話したり理解したりするためにあることがよくわかる良い本でした。

子供にひらがなを教えるWebアプリの構想2 Google検索

4歳くらいの、ひらがなを理解できるけどキーボード入力やフリック入力が難しい子のために画像検索サイト作りましたw



けんさくたいしょう: